図と図の説明の作成の続き
前回の八丈サイエンスクラブは2023年3月11日(土)。かなり時間が空きましたね。
それもあって、前回までに作成した図と図の説明を読み直しからはじめました。
前回ではベストと思っていましたが、2週間経ちますと、修正しなければならない箇所が浮き上がってきました。
一緒に読み上げながら、おかしな言葉使いなどを直しました。
今日は、図が7つあるうち、新たに2枚の図を書き足しました。また、最後の図7は考察の模式図となりますので、要点だけ確認し、宿題としました。
材料と方法の作成を開始
論文を書く順番は、図、図の説明、材料と方法、結果、考察、緒言です。図7を除いて、図と図の説明は書き終わりましたので、「材料と方法」を書きはじめました。
材料と方法は、実験の追試ができるように書く箇所です。正確に書くために、ソフトの名前、制作会社名、会社の住所、使用した物の型番、測定機器の名称と型番などを、撮影した写真とインターネットで調べました。
今日は材料と方法の2箇所を書き終えました。
2時間集中して論文を書くのは大変です。参加されたお子さんも集中力が切れたようでした。
論文を書くのは時間がかかります。ただ、始まったら、論文を書き上げるまで止まれません。
次回も材料と方法の続きの執筆です
八丈サイエンスクラブは、八丈島の自然から不思議を抽出し、探究・研究をします。興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。見学も大歓迎です。