八丈サイエンスクラブ 2022年10月1日(土)、八丈サイエンスクラブの様子 前回、私が間違えた箇所の確認から始まりました。そのあと、2種類の実験用の壁を作製しました。1実験区10点を測定し、計10区の結果を得ました。次回は、グラフを描いて、実験結果のディスカッションをする予定です。 2022.10.01 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年10月1日(土)、八丈サイエンスクラブを大賀郷小学校理科室で開催します 明日(2022年10月1日(土))の八丈サイエンスクラブの開催のお知らせです。八丈サイエンスクラブは、研究の再現性の観点から、いつでも参加できます。明日の予定です。 2022.09.30 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月17日(土)、八丈サイエンスクラブの様子 来週、再来週に使う実験器具の設計をしました。直角三角形が必要でしたので、三平方の定理を用いて、目的の直角三角形のデザインをしました。残りの時間は、論文読みをして、論文の問題点を話し合いました。 2022.09.17 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月17日(土)、八丈サイエンスクラブを大賀郷小学校理科室で開催します 明日(2022年9月17日(土))の八丈サイエンスクラブの開催のお知らせです。八丈サイエンスクラブは、研究の再現性の観点から、いつでも参加できます。明日の予定です。 2022.09.16 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月10日(土)の八丈サイエンスクラブの様子 風の研究の進め方を一緒に話し合い、初期の一連の実験を最初に行うことにしました。実験に使う器具の設計をし、今日の分を完成させました。各実験区の風速を測定しました。 2022.09.10 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月10日(土)、八丈サイエンスクラブを大賀郷小学校理科室で開催します 明日(2022年9月10日(土))の八丈サイエンスクラブの開催のお知らせです。八丈サイエンスクラブは、研究の再現性の観点から、いつでも参加できます。明日の予定です。 2022.09.09 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月3日(土)の八丈サイエンスクラブの様子 先週の残りの実験を完了し、平均値を求め、実験結果のグラフを描きました。今後の研究の進め方をディスカッションしました。趣向を変え、2人で論文を読み、参加されたお子さんに、内容に対して、批判的な意見をしてもらいました。 2022.09.03 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年9月3日(土)、八丈サイエンスクラブを大賀郷小学校理科室で開催します 明日(2022年9月3日(土))の八丈サイエンスクラブの開催のお知らせです。八丈サイエンスクラブは、研究の再現性の観点から、いつでも参加できます。明日の予定です。 2022.09.02 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年8月20日(土)の八丈サイエンスクラブの様子 今日もたくさんのお客様がいらっしゃいました。八丈サイエンスクラブでは、未知なものをひたすら実験・測定をしますので、ありのままをお見せしました。前回のまとめ、実験の打ち合わせ、工作、測定を行いました。 2022.08.20 八丈サイエンスクラブ
八丈サイエンスクラブ 2022年8月20日(土)、八丈サイエンスクラブの大賀郷小学校理科室で開催します 明日(2022年8月20日(土))の八丈サイエンスクラブの開催のお知らせです。八丈サイエンスクラブは、現在、風の研究をしています。研究の観点から、再現性を重視しています。どなたでも、いつでも参加できます。 2022.08.19 八丈サイエンスクラブ